緊急連絡情報
これは訓練です。
●12時40分に大地震が発生しました。
●引き取り下校としますので、引き取りをお願いします。
(「雑木林」でお知らせした時間でお願いします。)
●子ども達は、教室で待機しています。
(実際は、グランドか体育館となります。)
●車で来校される場合は、時間を守って学園駐車場を利用してください。その際、教職員の誘導の指示に従うよう、ご協力をお願いします。
これは訓練です。9月8日 12時40分現在 学校にいる子どもたちです。全員元気です。
本当の災害時は 学級ごとに実名で掲載します。
1年1組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
1年2組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
2年1組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
2年2組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
3年1組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
3年2組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
4年1組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
4年2組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
5年1組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
5年2組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
6年1組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
6年2組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
これは訓練です9月8日 12時40分現在 学校にいる子どもたちです。全員元気です。
本当の災害時は 学級ごとに実名で掲載します。
2011年3月11日に発生した東日本大震災以来、本校では防災委員会が中心となって災害時の安全対策について検討しています。災害時における、子どもの「引き渡し下校」および「学校待機の原則」、「安否確認の方法」を示します。
和光鶴川小学校では以下の様な取り決めをしています。
子どもだけでの帰宅が困難と判断した場合(予想される場合も)、学校待機を原則とする。
状況により「引き渡し下校」(親のお迎え)とするか、「集団地区別下校」(教師の引率による下校)とするか判断し、マチコミなどで家庭に連絡する。
下校後、途中で震災にあった場合、どうするかは日ごろから各家庭で話し合っておいてください。学校から近いのであれば学校に引き返す、駅にいるなら駅員の指示に従う、近くに避難所(公共施設)があるならそこで待機する、など自分の通学路に合わせ、決めておくことが大切です。
学校には、宿泊を想定した、防災用品・非常食が備蓄されています。お家の人が引き取りに来れるまで、学校待機します。
大地震が発生した場合は、以下の方法で、学校の状況を保護者に発信する。
「マチコミ」による配信
ホームページブログ
ホームページ「緊急時の対応」ページ(このページ)