一年生の一日
“学校が楽しい”そう思える毎日がここにはある
“学校が楽しい”そう思える毎日がここにはある
今日は月曜日。行ってきます!
登校 8:45
おはよう!いろんな所からみんなが集まってくる。
学校の雑木林を抜けて、さあ、一日の始まりだ!
元気に登校する朝の様子。
徒歩、電車、路線バス、スクールバス・・・通学手段は様々です。
朝の会
8:45~9:05
朝の会で一番楽しみなのが“発表の時間”
できるようになったコマの技をやったよ。
みんな応援してくれて、うれしかったんだ。
見つけた虫を発表する子もいて、みんなで休み時間になったら、雑 木林に探しに行くことになった。
「発表してもいいですか?」の元気な声で、子どもたちの自由な発表が始まります。
見つけたものやできるようになったこと、クラスのみんなに見てほしい、聞いてほしいことを発表します。
1時間目 国語
9:05~9:45
「おおきなかぶ」をみんなで読んだんだ。
うんとこしょ どっこいしょ ところが かぶは ぬけません
「えー!まだぬけないの~」「つぎはだれがくるの~?」
いろんな考えがでたよ。
教室の机は、コの字型に並んでるから 友達の顔が見えて自然に対話型の授業になります。
2時間目 体育
9:05~9:45
秋まつりでおどるアイヌの踊りをおどったよ。
こしをおとして大地からエネルギーをもらうんだ。
手をつないで丸くなるおどりは、最後にみんなが「うぉ~!」って集まるから楽しい。
アイヌの学習では、踊りだけでなく、切り紙、料理作り、マタンプシの刺繍など、楽しんでアイヌの文化を学びます。
中休み
10:30~10:50
休み時間、6年生が教室に遊びにきてくれた。おりがみで作ってくれた紙ひこうき、よく飛ぶんだ~!
入学式で手を引いた6年生は、学校生活がはじまっても学校のことをいろいろ教えてくれます。
ベーゴマは、いつも真剣勝負「ちっちーのちっ!」いろんな学年の人があつまってきた。
3時間目 算数
10:55~11:35
さんすうは、りんごやお菓子、本物を使うから楽しい。
「やってみてくれる人?」と先生が言うとたくさん手があがる。みんな、いろんなやり方を見つけるからすごい。
たべものでやってみて、タイルもつかって、そのくり返しの中で数を実感し、計算の意味がわかっていきます。
タイルは量がパッとみてわかる。数と量がつながります。
4時間目 生活べんきょう
11:40~12:20
もうすぐ秋まつり。お買い物でつかうおさいふは自分でつくるんだ。
ドキドキしたけど、ひとはりひとはりがんばってぬったよ。
おさいふができたら、アイヌのおどりでつけるマタンプシのししゅうに挑戦します。
北海道からアイヌの人がきてくれてアイヌ料理を教わります。イシモトというイモのおだんごをみんなで作りました。はじめて食べるアイヌ料理はとってもおいしい!
昼食 お弁当の時間
12:20~12:40
やったー!おべんとうだ!
「いただきますしていいですか?」「いいですよ!」
「いただきます。」「いただきます!!」
お弁当は注文もできます。
あそびのこと、好きなもの、昨日あったことを話したり、班ごとに机を合わせて食べます。
昼休み 12:40~13:40
今日はうれしいロング休み。
雑木林でターザンロープして、すべり台やって、一本橋とおって・・・やりたいこといっぱいした~!
月曜日と金曜日はロング休み。1時間すきなことをする時間が保障されています。
雑木林、体育館、図書室、屋上、好きな場所でたっぷり遊べます。
掃除 13:40~14:00
ほうき、ぞうきん、つくえはこび、みんなで使ったところをきれいにしよう。
6年生もお手伝いに 来てくれて掃除のやり方を教えてくれるんだ。
そうじの時間は全校で行います。
そうじの時間も子どもたちはよく協力します。
授業 5時間目 美術
14:05~14:45
今日の美術はたのしみ。だって「クッキー」の絵ができたらみんなでクッキーたべられるんだもの。あと少しがんばろう。
24色の水彩絵の具をつかって使いたい色を選び、自分で作った色で描いていきます。
その他粘土や切り紙を使ったの授業もあります。
帰りの会 14:45~15:05
かえりの会では、先生がかいた学級通信がくばられる。
みんなでやったこと、考えたことがかかれているからみんなよくきいている。
帰りのよういは自分でやりますが、手伝ってくれる人もいます。
学級の様子が伝わるから、おうちの人も楽しみにしてくれています。
放課後 15:05~16:30
あー今日もたのしかった!明日はなにがあるか楽しみだな。さようなら。
好きな場所で下校時間まで過ごすことができます。
学童クラブ「わくDO!」は、 学校の敷地内にあって、18時まで過ごすことができます。